教習所で受ける技能教習とは?各段階の流れや内容を紹介

技能教習とは?

自動車免許の教習所でおこなわれる技能教習とは、実際に車に搭乗して運転技術を身につけるための訓練です。教習所内のコースで運転の基本を学ぶ「第一段階」と、実際の公道を走行する「第二段階」に分かれています。

技能教習は1時限あたり50分となっていて、自動車学校を卒業するまでには、第一段階で15時限(ATは12時限)、第二段階でMT・ATともに19時限の教習を受けなくてはなりません。

各時限ごとに身につけるべき技術が設定されており、次のステップに進む技能に達していると教官に認められた=ハンコをもらえた場合のみ次の時限へと進むことができます。

第一段階の技能教習では何を学ぶ?

第一段階は運転の基礎を学ぶための訓練であると同時に、路上練習ができるようになる仮運転免許を取得するための手続きです。比較的安全な教習所内のコースを使っておこなわれる第一段階では、以下のような技能を身につける目的があります。

第一段階で身につける技能

技能教習では時限ごとに課題が設定されており、第一段階15時限の教習で車の操作に関わる技能をひとつづつ習得していきます。ただし、第一段階で1日あたりに受けられる教習時間は2時限までです。

最後に教習の効果を確認するためのみきわめ教習で、運転に必要な基礎技術を有しているかどうかの確認が行われ、合格すれば修了検定(仮免技能試験)の受験許可が得られます。

教習時限身につける技能等
1時限目2時限目・安全な車の乗降方法と正しい運転姿勢・自動車の機構と運転装置の正しい取扱方法・発進と停止の手順(1時限目はシミュレーター教習・ATは1時限のみ)
3時限目・速度調節・道路に合わせた走行位置と進路
4時限目・発進のタイミングと適度な加速・目標位置での停止
5時限目・カーブに応じた走行位置と速度の選択・坂道の走行に応じた適切なギアと速度の選択・坂道発進
6時限目・後退進路の選択・クランク路を用いた挟路での車両感覚・クランク路での進路と速度の選択
7時限目・S字路を用いた挟路での車両感覚・S字路での進路と速度の選択
8時限目・交通状況に則した通行位置や車線変更・障害物の回避・標識に従った走行・信号の読み取りと判断
9時限目・標識・信号の読み取りを中心とした無線指示による単独走行
10時限目・交差点での安全な通行
11時限目・交差点の通行を中心とした無線指示による単独走行
12時限目・見通しの悪い交差点での危険回避・踏切の通過と安全確認
13時限目・それまでの教習を復習するための無線指示による単独走行
14時限目・オートマチック車の特性理解と運転方法(AT教習の場合はナシ)
15時限目・教習の効果確認(みきわめ)

AT限定の教習は3時限短くなる

AT限定免許の教習を受ける場合、自動変速されるオートマチック車(AT車)は、手動変速のマニュアル車(MT車)に比べて必要な操作が少なくなるため、いくつかの教習が省略されます。MT車の第一段階の教習が15時限必要なのに対し、AT車限定免許は12時限です。

教習所で受ける技能教習とは?各段階の流れや内容を紹介

AT教習を選ぶメリットは、教習時間が短縮されることで免許取得にかかる教習費用がやや安くなることです。また、エンストによる試験不合格が起こりづらいため、追加費用がかかりにくいメリットがあります。その代わり、AT車しか運転できないのがデメリットです。

第一段階から第二段階へ進むには?

第一段階の教習の最後には、これまでの教習がしっかり身についているか確認するための「みきわめ」という教習を受けます。これは第一段階終了後に受ける「修了検定(仮免技能試験)」の予備試験であり、修了検定を受けるだけの技能が見についているかを教官が見極めるための教習です。みきわめに合格することで修了検定が受けられるようになります。

修了検定は第二段階の技能教習で必要になる「仮運転免許」を取得するための試験です。修了検定に合格しないと、第二段階へ進むことはできません。みきわめの合否は通常の教習と同じく大まかな判断であるのに対し、修了検定では厳密に採点され、合否が決定されます。

みきわめ、もしくは修了検定に落ちた場合は、1時限以上の補習を受講してから再試験に望まなくてはなりません。補習で落ちた要因をしっかり復習し、次回での合格を目指しましょう。

修了検定に合格するには?

修了検定は減点方式で採点がおこなわれます。100点の状態からはじまり、指示通りに教習所内のコースを走行してふさわしくない行為が見受けられた場合に減点され、70点を下回った時点で不合格となるほか、特定の行為があった場合には、その時点で試験中止になります。

修了検定の内容や合格のためのポイントなどは下記の記事で詳しく解説しています。

第二段階に進むと、一般道に出て実際の運転と同じように教習を行います。一般道では教習所内と違って多数の一般車両が走行しているうえ信号や標識も多いため、正確な情報の読み取り能力や、状況に対する素早い判断力などが必要です。第二段階目では、以下のような技能を身につける目的があります。

第二段階で身につける技能

第二段階でも第一段階と同じように各時限で重点を置くべき課題が設定されています。後半になると、自分で経路を設定し、同じ教習生を乗せて交代しながら同乗走行をするなど、実際の運転とほぼ同様の環境で学習が進められます。

第二段階での1日あたりの教習上限は3時限までです。地域や教習所によって進め方に若干の違いがあるものの、おおまかな時限あたりの教習は以下の通りです。

教習時限身につける技能等
1時限目・教習所内と実際の道路との違い・路上運転の点検や準備方法・実際の交通の流れに沿った運転の実践・適切な速度と車間距離の保持
2時限目・実際の道の形状に合わせた通行
3時限目・周囲の状況に則したタイミングの進路変更
4時限目・信号・標識・標示の読み取り
5時限目・安全な交差点の通行
6時限目・歩行者・自転車への対処と配慮
7時限目・道路および交通状況に則した安全運転
8時限目・道路および交通状況に則した駐車・停車(複数名の同時教習)
9時限目10時限目・他の交通を意識した危険予測と危険回避(複数名の同時教習)
11時限目・方向転換・縦列駐車の方法
12時限目・方向転換・縦列駐車の方法・急ブレーキによる停止と危険回避
13時限目・走行経路を自分で決定し、安全な運転ができる(複数名の同時教習)
14時限目・地域ごとに必要性の高い運転技能の修得
15時限目16時限目・高速道路の特性理解と安全な走行方法(複数名の同時教習)
17時限目18時限目・走行経路を自分で決定し、安全な運転ができる
19時限目・路上教習の効果確認(みきわめ)

高速道路での運転も学ぶ

15・16時限目に設けられている高速教習とは、高速道路の長距離移動を体験する教習です。高速教習を受けるためには、事前に高速道路の走行に関する学科教習を済ませておく必要があります。教習は2時限を連続で使い、教習生2人以上で往路と復路を交代して走行するのが一般的です。

高速道路は一般道路よりも速度域が高い高速道路の走行は、より高度な技術を要します。また、速度に対する恐怖心と緊張から普段どおり運転できない場合もあるため、教習所によっては操作が簡単なAT車を使ったり、シミュレーターを用いた擬似体験で済ませる場合もあります。

いずれの高速教習でも、料金所ゲートの通り方や高速本線への合流などの利用方法に加え、車線変更の仕方や適切な車間距離など、高速道路の安全な走行方法をしっかり身につけましょう。

卒業検定に合格すれば免許取得はもうすぐ

第二段階の最後に待っているのが、これまでの教習で学んだ運転への知識や技術が身についているかを確認するための卒業検定です。卒業検定を受験するためには、第二段階でのみきわめを終え、卒業検定前効果測定(学科試験)を終えている必要があります。

卒業検定では教習所内と路上の両方を走行し、法規に従った運転ができているか、他の交通への気配りができているか、安全確認や操作技術が不足していないかなどが同乗する教官によって採点されます。採点方法は修了検定と同じく減点方式が用いられ、100点から始まり70点以上で試験を終えられれば合格です。

落ちてしまっても、第一段階の修了検定と同じように、1時限以上の教習を受講後に再度卒業試験を受けられます。卒業検定合格後は、卒業証明書を持参して免許センターなどで受験できる本免許試験(学科試験)に合格すれば、晴れて運転免許を取得することができます。

修了検定に合格するには?

卒業検定の内容や合格するためのポイントについては下記の記事で詳しく解説しています。

運転免許取得に関する記事はこちら!

免許は13日で取れる!最短で免許を取る方法とは?

学科教習の効果測定を一発で合格するには?

学科試験の合格ラインは90点以上!注意するポイントを抑えよう

タグ: