操作系から見る時計のコンセプトと進化 ボタン編

時計を操作するための部品や機構(ここでは総じて操作系と呼称する)に注目し、押しボタン型の操作系を中心に取り上げる。押しボタン型の操作系に割り当てられる機能はバリエーションが多く、どのような視点で形式が選択されているか追っていく。

佐藤しんいち:文・写真Text by Shinichi Sato2021年12月15日掲載記事Photograph by Yu Mitamura

 腕時計を運用する際には何かしらの操作が必要だ。前回では主ゼンマイの巻き上げや時刻表示と関連性が深いリュウズに着目した。その結果、リュウズひとつに複数の機能を集約させ、用途に応じて形状や配置に改良が加えられてきたのが分かった。

 さらに多くの機能や、操作頻度の高い機能を追加する場合はどうか。リュウズだけでは操作が煩雑になるし機構上の限界も出てくるため、押し込むボタン型の操作系が追加される場合が多い。

 押しボタンに割り当てられることが多い機能の例は、クロノグラフ操作やムーンフェイズ調整、パーペチュアルカレンダー調整等がある。クロノグラフはラップタイム測定のように短時間に何度も使用する可能性の高い機能だ。これに対し、ムーンフェイズやパーペチュアルカレンダーは、一度正しい表示に調整すれば長期間操作は不要となる。よって、想定される操作頻度には大きな差があり、この差が操作系とどのように関係するか注目してゆきたい。

 一方、G-SHOCKをはじめとしたデジタルウォッチでは電気接点を用いたスイッチが採用されており、操作頻度の高いストップウォッチの操作と、頻度の低い時刻やデイデイト調整もひとつのスイッチで実現している。この違いは何によって生まれるのであろうか? 今回はこのような視点で操作系を深掘りし、現在最も多彩な操作が可能なスマートウォッチについても検討してみよう。

操作系から見る時計のコンセプトと進化 ボタン編

ボタンのある時計の代名詞「クロノグラフ」の王道的配置

 腕時計の操作系として、リュウズの次に思い浮かぶのがクロノグラフのプッシャーである。クロノグラフを搭載するモデルは、2時位置にスタート/ストップ、4時位置にリセット、3時位置にリュウズを配置するものが多い。最も有名なモデルのひとつはオメガの「スピードマスター」だ。

オメガ「スピードマスター ムーンウォッチ マスター クロノメーター」Ref.310.30.42.50.01.002手巻き(Cal.3861)。26石。2万1600振動/時。パワーリザーブ約50時間。SS(直径42mm、厚さ13.18mm)。5気圧防水。84万7000円(税込み)。

 2時位置のスタート/ストップのプッシャーを操作する際には、親指で8時位置あたりを押さえて、ヘッドを摘まむようにして操作する。この時、リュウズを中心に機能が異なるプッシャーが分けて配置されているため、手探りでも判別しやすい点がメリットとなる。また、操作時にラグやブレスレットが邪魔にならずに操作しやすい。

 この配置は、現在のクロノグラフのスタンダードとなっている。ただ、現在の多くメーカーがこの配置を採用するのは何かしら明確な意図があるというよりも、歴史的に採用事例が多くて多くの人が使い慣れている点、この配置の設計ノウハウが蓄積されている点、大きなデメリットもなくてわざわざ変更する必要性が薄い点が理由となっているのではないか? と考えている。

1970年代に見られた12時位置に操作系を配置するクロノグラフ

 何事にも変遷や流行があるように、時代によって操作系にも傾向が見られる。1970年代のクロノグラフには、12時位置にリュウズを配し、11時、1時にプッシャーを配するモデルが複数存在した。この配置は、先のスピードマスターの配置を想定したムーブメントを90度回転させて実現されることが多く、ETA7750のような既存ムーブメントを利用しやすい。

 この配置を採用する例がシチズンの通称“ツノクロノ”こと「クロノグラフ チャレンジタイマー」や、ジンの通称“ブルヘッドクロノグラフ”で、共に2021年に復刻されている。

シチズン「TSUNO CHRONO(ツノクロノ)」1973年発表モデルのリバイバル。復刻に際し、“ツノクロコ”の愛称が正式名称となった。クォーツ(月差±20秒)。SSケース(直径38mm、厚さ11.7mm)。5気圧防水。各2万6400円(税込み)。

 リュウズやプッシャーがブレスレット等に干渉しないように、シチズンのツノクロノではケース底面でブレスレットを接続する構造を備え、ジンのR500ではケースに厚みを持たせて12時側が起き上がるようにダイアル、すなわちムーブメントを傾斜させているのが特徴である。

 この“ブルヘッド”配置の意図やメリットを推察してみよう。ジンのR500はモータースポーツがテーマだ。当時の車はパワーステアリングが一般的でなく、タイヤの性能も低く、スポーツ走行をしようものならステアリングホイールの暴れも相当なものだっただろう。すると、優雅にクロノグラフを操作する余裕もなく、片手をステアリングから手を離す事はできなかったであろう。

ジン「R500」自動巻き(Cal.ETA7750)。25石。2万8800振動/時。パワーリザーブ約46時間。Ti(直径42mm、12時側の厚さ16mm、6時側の厚さ13mm)。20気圧防水。限定300本。77万円(税込み)。

 この時、1-11時時位置にプッシャーが配置されているとすると、ハンドルを握る左手の手首を右手の平で支えるように覆ってやれば、自然と右手人差し指と薬指がプッシャーに添えられる形となる。この時、格闘技で言うところの“掌底”で時計を面で支えることができて安定する。そのため、ドライビングを邪魔することなくクロノグラフを操作しやすくする配置であると考えることができ、マイナーではあるが用途を考えれば合理的な配置であると筆者は評価している。

タグ: