スマホの拡張ディスプレイとしてコモディティ化するスマートウォッチ/バンド

最新スマートウォッチ/バンドを試す

 今回、各社から借り出して手元にあるのは次の4製品だ。

  1. OPPO Watch Free14日駆動 有機EL 約1万円
  2. Amazfit GTS 312日駆動 有機EL(常時点灯機能つき) 2万8,800円
  3. Redmi Watch 2 Lite10日駆動 液晶 8,980円
  4. realme Band 212日駆動 液晶 5,880円

 サイズについては好みによるが、すべて矩形のディスプレイで、1と2が有機EL、3と4が液晶だ。液晶ディスプレイは輝度を上げると、どうしても黒い部分がしらちゃけてしまうので、個人的には有機ELの方が好きだ。

スマホの拡張ディスプレイとしてコモディティ化するスマートウォッチ/バンド

 半年前にスマートバンド/ウォッチ5機種を取り上げて雑感を書いた。そのときに、個人的にスマートウォッチに求める要件として3点を挙げた。

  1. 面積が小さくても、無駄なく情報を表示できるように画面が矩形であること
  2. 常時、時刻と曜日を含む現在日時をはっきりくっきりと表示できること
  3. 1カ月程度のバッテリ駆動時間が確保できること

 今回の4機種は、1と2を満たすが、バッテリ駆動時間は、実際につけて日常を過ごしてみると、各種の測定機能をオフにしても、ちょっと厳しい印象だ。ただ、実用性を考慮して輝度最大で使うようなことをしての駆動時間なので、実際にはもう少し駆動時間は長く確保できそうだ。

 Amazfit GTS 3はダントツに高額だが、さすがによくできているし高級感もある。やはり有機ELの大画面ということでコストが嵩むということか。付属のバンドの質感もいい。

 ただ、今回の4製品の中ではもっともバッテリ駆動時間が短い印象だ。週に2回は充電しないとちょっと不安になる。やはり常時点灯はバッテリ駆動時間にインパクトを与える。それに自動的に環境光に応じて照度を調整する機能もない。

 OPPO Watch Freeも有機ELだが常時点灯機能はない。そのためバッテリ駆動時間も長い。

 もっとも廉価なrealme Band 2を含め、すべての製品で血中酸素濃度の測定ができるのは、やはりコロナ禍という社会状況も影響しているのだろう。

 realme Band 2がこの価格でGPSを搭載しているのには驚く。この製品、どこにも24時間表記にする設定がなくて困ったのだが、スマホ側のシステム設定で日付と時刻を「言語/地域で一般的な形式を使用する」のをやめ、明示的に24時間表示に設定したら時計も24時間表記になった。ここはちょっとした落とし穴だった。

 ちなみに標準のウォッチフェースで盤面に「1月1日 土」と日本語でしっかり表示ができるのはOppo Watch Freeだけだった。どうせなら「1月1日(土)」となっていた方が好みだったのだが……。ただメッセージングアプリの通知時、メッセージ表示の視認性は改良の余地がありそうだ。

 どの製品も多くのスポーツモードに対応し、各種の活動量計として機能する。おもしろいところではOppo Watch Freeが、スマホと連動して、いびきをモニタリングする機能が搭載されている。

タグ: