[Land Job Navi Vol.3] Introducing the job of "tournament management" that realizes a safe and secure marathon event closest to the runner!-Sport navigation
[JAAF]
陸上やマラソン大会を開催するにはたくさんの「縁の下の力持ち」によって支えられています。今回のプロフェッショナルは陸上、マラソン大会をはじめ、スポーツや音楽、コンベンションなどのイベントを支え続ける株式会社シミズオクト。その「運営・警備」と「施工」の担当者にものまねアスリート芸人のM高史さんがお話をうかがいました。>>インタビューVol.3(PDF版)はこちら(https://www.jaaf.or.jp/files/upload/202202/21_011223.pdf)〜シミズオクトのおふたりも活躍!〜東京マラソン2021 【男女共通】JMCシリーズIグレード1(G1)日程:2022年3月6日(日)会場:東京都・東京都庁(スタート)・東京駅前・行幸通り(フィニッシュ)大会情報:https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1618/ JMCシリーズ特設サイト:https://www.jaaf.or.jp/jmc-series/[© Tokyo Marathon Foundation]
「施工」を担当する大森章太郎さん。東京マラソンの準備では陸上経験者の視点を大切にしているという[JAAF]
ランナーの一番近くで感じるやりがい・達成感とは最後に、横須賀さんと大森さんに、この仕事の〝やりがい〟についても聞きました。「東京マラソンの時は本部でモニターを見ながら対応できるようにしています。レースが時間通りに始まり、何事もなく終わる。普通に始まって普通に終わるのが私たちの成功であり、やりがいです。コロナ禍になって大会すらできない、大会が開催できても人数制限があったり、応援自粛になったりというのは僕らもつらいです。普通にたくさんの方が走り、たくさんの方が応援する大会に早く戻ってほしいですね。ランナーのみなさんが一斉にスタートしていく圧巻の姿、光景が見たいです」(横須賀さん)「ランナーのみなさんの笑顔、手を振りながらスタッフにも『行ってきまーす!』と言ってくれるのはうれしいですね。また、好記録が誕生した時に、コース作りの一員となり関われて良かったという達成感があります。演出面、装飾面でも楽しさが伝わり、興味を持ってもらえたらと思いますし、あの大会に出られて良かったと思っていただけたらうれしいです。参加した人、応援に来た人はもちろん、道を歩いている人にも『あ、東京マラソンやっているんだな』と感じて、楽しんでもらえる装飾、目で見てわかるものを作って提供するのは楽しいですね!」(大森さん)施工のみなさんが綿密な準備をし、運営・警備のみなさんが安心・安全に見守ってくれる。そのお陰で、ランナーのみなさんが目標に向かって思いっ切り〝現状打破〟できるんですね![JAAF]
■大森章太郎さん1985年生まれ、36歳。福岡・百道中→柳川高→国士大出身。小学校から大学まで陸上部に所属し、長距離が専門。主にマラソンや駅伝、陸上競技などスポーツイベントの施工・運営業務に従事。■横須賀勇さん1977年生まれ、44歳。埼玉・所沢中央中→拓大一高→日本工学院八王子専門学校出身。小学校、高校とサッカー部に所属(中学時代はバスケットボール部)。主にイベント・スポーツイベントの警備・運営の計画業務に従事。■M高史(えむたかし)さん1984年生まれ。中学、高校と陸上部で長距離。駒澤大学では1年の冬にマネージャーに転向し、3、4年次は主務を務める。大学卒業後、福祉のお仕事(知的障がい者施設の生活支援員)を経て、2011年12月より「ものまねアスリート芸人」に転身。川内優輝選手のモノマネで話題となり、マラソン大会のゲストランナーやMC、部活訪問など全国各地で現状打破している。海外メディア出演、メディア競技会の実況、執筆活動、ラジオ配信、講演など、活動は多岐にわたる。[JAAF]
1/1 page